2010年09月09日 20:49

コウキ1


字のごとく、紅色の木肌が印象的な紅木。発音は三味線では“コウキ”。二胡では“コウボク”と呼ぶ。
上記画像の通り、美しいトラ目上の木目(頻繁に“トチ”といわれる)が出るものがあり、経年と共に黒くなって、味わい深い風合いが備わる。密度が濃く、硬く、重い材質で、伸びやかで艶やかな音質で、日本の三味線においては、近年、最高級の棹材として定番の木材となった。弊社では沖縄三線のラインナップで、“凛音”“綾蝶”の棹に使用。

この紅木のことをいろいろと調べて行くと、とても興味深い事実が判明してくる。

実は、この紅木という呼称は、元々中国で使われる際は、赤〜黒い木材の総称のことである。
二胡等の高級木材として知られている“老紅木(ロウコウボク)”等は、インドシナ産の本紫檀を指し、古い高級家具などから切り崩したものを使用することが多いという。というのは、現在では伐採されつくしてしまったからだという。
老紅木の棹

※老紅木の棹(二胡)

一方で、三味線に使用される紅木(この場合“コウキ”)は、インド産のRedsander Woodを指し、中国では“檀香紫檀”と呼ばれる。

中国の木材業者が協議して定めた、狭義の意味での紅木というのは、
この Redsander Wood(=檀香紫檀=つまり日本の三味線でいう紅木〜コウキ)・シタン・カリン・タガヤサン(鉄刀木)・アフリカシタンの5種としている。つまり、現在の中国では、狭義の意味においても、日本の三味線で使用される紅木・紫檀・花梨の3種も全て紅木ということになるらしい(笑)

非常にややこしいので、紫檀や花梨についてもいろいろと調べてみたが、これらの木材は、実は生物学的に非常に近しい“親戚”にあたるようで、どの木材もマメ科シタン属に属する植物。なので生物学的には、ざっくり言ってしまえば、どれもシタンの仲間にあたるので、呼称でも、“紫檀”・“シタン”という言葉が使われる確率が高くなるということだろう。

さて、このインド産のRedsander Wood=中国でいうところの檀香紫檀=つまりは日本でいう紅木(コウキ)は、いわゆるワシントン条約(CITES)によって指定され、国際取引に規制がある。インド国内においても厳しい規制が設けられているという。実は、私の周辺にも、紅木の取引に関わる仲間がいらっしゃるが、その調達には本当に苦労していらっしゃるのが見て取れる。

これらの規制の上に、さらに、近年では中国の高級家具市場の需要肥大と価格高騰により、日本に入ってくる紅木はほぼ供給が止まった状態であるという。このことは、今後の三味線業界にとっては間違いなく大きな影響が出てくるので、新しい棹材の開発が急がれるところではないだろうか。
弊社も大事に活用していきたいと考えている。

カリン・コウキ・スネークウッド

※棹材3種。下から花梨(古い細棹)・紅木(三線)・スネークウッド(三線)。今後は、このスネークウッドが多用されるようになるのか。紅木よりもさらに細かい木目、緻密な木質で、高級な杖・ステッキ等に使用されている。

※参考文献
Wikipedia http://bit.ly/9YNwx1
東亜楽器オフィシャルサイト〜材料の話 第1回 三味線・琴の原材料が危ない!
旧トーア音楽工房サイト 〜 材料表示について

    mixiチェック
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ